生後3ヶ月のげん
まるでシュナウザーのような
カタチ( ^ω^ )
げんには
生後3〜4ヶ月くらいまで
カリカリゴハンを
お湯でふやかして与えていました。
お目目どこ?
すでにその頃は
日中はお部屋の中で
自由に過ごして
ベランダへの行き来もしていたので
こんな調子( ^ω^ )
ゴハンの匂いがすると
ベランダからも
飛んでくるようになりました
流石ワンコ!!
鼻が利くのね〜〜と
思ったものです。
「なんか匂いますね♡」
そのうちに・・・
ゴハンをふやかすための
お湯を注ぐのに
ポットのボタンを
「ポチッ」とすると・・・
「ゴハンですか?」
なんと
わずかなポチッの音にも
反応するようになりました。
おかげで
おっかぁは
お茶飲むたびに・・・
ポットの「ポチッ」の
音が鳴らないように・・・
そ〜っと・・・押すように
なりました( ̄▽ ̄;)
若い時って
耳もすごぶる良いのよねぇ
♪( ´θ`)ノ
おじいちゃんになってからは・・・
「きょう、耳、日曜♡」
みなさ〜ん
今日も
楽しく過ごしてね〜(╹◡╹)♡
こんにちは〜😄
いや〜わかる‼️
チビたちと暮らすようになって、アンジェロがどれほど耳日曜になってたのか、今さらながら実感してます😅
おっかぁさんのマンガで、おっかぁさんのしまったっていうお顔😆じっと見つめるげんちゃん❣️目に浮かびます〜😍
わが家、ご飯に興味が薄いチビたちですが、朝ご飯の時、ルナがもうちょっとでこちらが終わりそうな時を察知して、ピョーンピョーン😣
寝てるのに何で?…どうやらヨーグルトのスプーンが器にカチャン…でバレてる。発見してからは音立てないで置いたつもりでも、かすかな音でバレてるみたいです😂
そういえばアンジェロも若い頃は…って話しが思い出せるのもチビたちのおかげかもしれません💕
まさお母さん❣️レディー・ババ🤣🤣🤣🤣🤣うますぎです👍🏻
ぷぅちゃん💖いつまでも恥じらいがあって可愛い😍
アンジェロマードレさんへ
こんにちは♡最近土日の朝のスタートがのんびりで・・・お返事が遅くなってごめんなさいm(_ _)m
ワンコがいたらいくら冬時間でも、こんなにのんびりしていられないなぁ・・・と思うような生活となっております(≧∀≦)
ルナちゃん、耳が良い〜〜さすが若い。そして賢い!!
もうすでに学習しているんですね、スプーンの音=ヨーグルト=美味しいやつだ〜♡って(╹◡╹)♡
そしてきっと、ルナちゃんが先導をしてそこにソルちゃんが「なになに?」ってついてくるのかな(笑)
最近、ルナちゃんソルちゃんの成長のお話しをきかせてもらっていると、兄弟や親子ワンコ育てって面白いものだな〜と思って興味津々です( ^ω^ )
犬種の違う多頭飼いも、血統のある多頭飼いも、同じ犬種でも年齢違いの多頭飼いも、それぞれ家族になっていってて・・・ワンコファミリーって器がデカイ!?色んな繋がりができて家族になるんだな♡と思うと、生き物って面白いなと思います。
こんばんは~。
パピーちゃん時代も可愛いなぁ~🤗💞
今日のマンガの様子😆😆😆
もももですよーー😂
隠れて食べたり、音たてずにそーと食べたり😅
でもバレる~~😂冷蔵庫そーと開けてもダメです😆
こと!食べる事に関しての、ももの鋭さには参ります😵
げんちゃんにもそんな時代があったのね~🎶
なんだか嬉しいわ~~🎶🎶😄
でも当事者おっかあさんは結構きついですよね😆
わかります~~😆
とてもとても共感させて頂きましたわ🤗👍
もも、いつ頃お耳日曜日になるのかな?🤣
もも相当ながっつきちゃんだからーー🤣
まさお母さんのネーミング!
最高です~👍😆😆
こちらの話も笑わせて頂きました~😆😆
まさお母さん、本当はお世話だって楽では無いのに、まさお母さんの明るさが5わんちゃんが幸せに暮らせる理由の1つですね🤗🤗
もも母さんへ
もも母さんこんにちは( ^ω^ )お話しを聞かせてもらっていると、ももちゃんはお目目もお耳もまだまだイケてますね。雨の音も、雷も気になってしまう上に、冷蔵庫の開け閉めにもまだまだ敏感d(^_^o)
げんは、10歳過ぎくらいから、お耳がすでに怪しくなってきて・・・12歳くらいには、冷蔵庫の開け閉めもあまり興味がなくなり・・・というか気がつかなくなったのか、めんどくさくなったのか・・・反応が鈍くなりました(笑)
仔犬の頃のあの反応は、初めてワンコを飼った私にとっては、驚きでした。サッシを少し開けてあるとはいえ、テレビもついているのに、ポットの「ポチッと」が聞こえるってすごいですよね〜
それともポットの匂い??でもあるのかな???
ももちゃんは、足腰はちょっと気をつけるべきところはあるかもしれませんが、食欲もお耳もお目目もまだまだ元気♡
寒い季節は足も腰も気をつけながら冬をのりこえましょうね〜♪( ´θ`)ノ
みんな音には超敏感ですよね😂😂
常に飼い主の行動が監視されてる⁉️
こんな、ちっさいちっさい音がハッキリと聞こえるんでしょうね(笑)
げんちゃんの別荘ベランダ暮らしが、こんな真っ黒ちゃんパピーの時にしてたのが羨ましいわぁ❤️
お耳が大型連休中の柴母娘は、ホント、気付かなくなりましたね😅
ピン🎵と立ったお耳が良く動いてたのになぁ😅
我が家のプードルずは、誰かが気付いて教えているようです💦
出来たら、おばあちゃんズにも教えて欲しい😅
おっかあさん、マードレさん、もも母さん、ありがとうございます💖
凄く疲れて帰って想像以上に掃除が必要な時は、顔は👹、言葉は荒くれ者😠です😁
こうなったら、面白可笑しくお世話しないとアホになるぅーーーー😅と思いまして😂
きっと市原悦子姿は誰かに見られてるんだろうなーと😱
飼ってるワンコやにゃんこは飼い主に似る‼️と聞きますが、私はいったい、どの子に似てるんだろう🤔
お調子者のらむと、まさおかなぁ💖
げんちゃんは、どちらに似てたのでしょう😁😁
まさお母さんへ
そうそう、当時げんのベランダ暮らしを我が家でも「別荘」と言っていました(笑)「げんは?」「あ、別荘にいたのね。」ってな具合で・・・( ^ω^ )でもご覧の通り、新聞紙やダンボールで仕切られた「ダンボールハウス」でございます♪皆さんにお見せする日がくるのなら・・・もっと、可愛くしてあげればよかった〜〜(≧∀≦)
お耳がまだまだ活発なプードルズとお耳が日曜の柴ワンズ♡そのコンビネーションが楽しいですね♪
まさお母さんが鬼のようなお顔で、ブツブツ言いながらお片づけしている姿と、その周りを囲む5ワンコたちのそれぞれの姿を想像するとまた面白い(≧∀≦)
私も、げんにブツブツ小言を言ったり、怒ったりしながらお世話していましたけれど・・・・あちらもだんだん学習して慣れてきますから(笑)
愚痴っている程度じゃ気にしなくなるし、お耳が日曜になれば、こちらが怒っていても「褒められている♡」と勘違いするほど、脳内変換がお花畑♡だったげんでしたから(笑)きっとワンコたちにとっては「日常」なんだと思いますよ〜〜( ^ω^ )
そうやってお互いにオープンな気持ちで笑いに変えて暮らすことは大切だと思います。じゃなきゃ5ワンコもお世話できませんよね〜♡
おっかあさん、こんばんは
ポットのポチッ、懐かしいなー😁そんなでしたよね。
我が家では音に敏感なのは以外や以外、陸なんです。夜アイスクリーム食べようと、そーっと冷凍庫の引き出し開けてアイスクリームを手に取り食べようとすると視線👀を感じる。
これはもも母さんとこと同じ🤗
それで振り返ると奴がいる🤣何で⁉️冷凍食品の時は無関心なのに、アイスクリームはわかるの❔
あと不思議なところがもう一つ。それは食器と食器とか、食器とスプーンがぶつかる時の甲高い音がするとメチャクチャビックリしてぴゅーって走って逃げる🤣これは半年前位からかな。これって小さい音が聞こえなくなってるから急に聞こえて驚いてるのかな❔とにかくその逃げ足の速さは『おっお前、走れんじゃん‼️』って言う位速い🤣
逆ですけど、げんちゃんとおっかあさんのエピソードで思い出した。親がポットのスイッチを押すことで離れて暮らす子供家族が親の生存確認できる介護のセキュリティグッズありますよね。チョッとそれ思い出しました。げんちゃん後世に凄いヒントを残したんじゃないかなー🤗
まさお母さんはお家に帰ると市原悦子状態でお調子者なのー⁉️なんか色々面白すぎる🤣🤣🤣
mikaさんへ
陸ちゃん・・・なんで??冷凍食品には無反応?で、アイスクリームはわかるの!?
やっぱり、音じゃなくて匂いなんでしょうか。それとも目視で確認!?
陸ちゃんの高音に反応・・・(『お前走れんじゃん!!』には笑わせていただきましたが・・・)
これ、げんも10歳過ぎから徐々にあった兆候でしたよ。
ブログでも題材にさせてもらったことがありますが、それまで陶器のお皿でゴハンを食べていたのですが、そのお皿に首輪の金具が当たって「カチャン」と音がなると食べられなくなってしまって・・・
首輪を外しても、お皿にビクつくようになり( ̄▽ ̄;)しばらくの間紙皿で食べていました。
mikaさんがおっしゃるように、聞こえない音が出てくると、聞こえる音に過剰反応していたのかも(^。^)
今度、その後の「お耳聞こえないあるある話し」ブログであげてみますね。
言われてみれば・・・ポットをポチりすると、やってくるげん・・・
私の生存確認をしていたのかしら( ̄▽ ̄;)
ばあばとしてはありがたいことです♡mikさんのコメントを読みながら眠りについたら、今朝げんの夢をみました♡
久しぶりに夢で会えました〜
mikaさん、インスタ♡めっちゃオシャレ〜〜な酒の肴♪料理上手なんだなぁ〜〜私、陸ちゃんの療養食ゴハン食べてみたいわ(╹◡╹)♡とっても体に良さそう。
空さん♡14歳にしてご健康体はすばらしいです。これからもますますイケイケで楽しい日常をお過ごしくださいね♡
こんばんは😊
カリカリフードふやかしていましたね☺️
キャロルの頃はお湯でふやかしていましたがエアロの時はお水でした。お湯だと栄養が破壊されるとかなんとか言われて水だとなかなかふやけませんでした😅だからエアロは早くからカリカリ食べてました😁げんちゃんベランダとお部屋を自由にうろうろしてたんだね😆ベランダにおってもフードの匂いポットのポチッの音お鼻もお耳も良いよね😁
キャロエアも野菜室からキャベツを出すと飛んできます。何故キャベツだとわかるのか不思議なんですよね😂玉ねぎとかもらえない物を出すと知らん顔なんですよ😅ほんと❗️不思議〜🤔
今日、あっもう昨日やキャロエア健康診断に行ってきました。絶食して内診と血液検査でした。血液検査の結果は後日になります。その結果で腹部のエコー胆泥症の検査した方が良いか先生の判断にお任せしています。心配していたキャロルの僧帽弁閉鎖不全症は悪くなっていなくて聴診器で聞いても雑音は聞こえないので心臓のエコーは必要ないでしょうと言われました。他に悪いところがなければ良いなぁと検査結果出るまで気になりますが早期発見出来れば良しですよね😊エアロはまだ若いけれど若いから大丈夫って事もないですから一緒に受けました。
まさお母さん、サイコー😆❤️
いつも楽しいコメントに笑わせてもらってます😂
ぷうちゃん、いくつになってもレディーよね🥰
げんちゃんマンガ見れて嬉しかったです😆❤️
キャロル&エアロママさんへ
キャロルちゃん、エアロちゃん、ひとまずよかったですね。
ママさんもお疲れ様でした(╹◡╹)♡
最近のワンコの健康診断は、頼りになりますよね。
きっとママさんがこれまで飼っていたワンコちゃんたちも、今の健康診断や医療が整っていたら先に予防できたこともあったと思うこともあるでしょうね・・・
げんが生まれた2000年ですら、まだ今のように簡単に血液検査で色々わかることって整っていなかったと思います。エコーするのも一大事だし、アレルギー検査なんて海外の検査キットで然るべきところにお願いしないとできないし、えらい高額だったし・・・
これからますますワンコとの生活が長く過ごせることができる時代かもしれません。家族にいっぱい手をかけてもらえるワンコたちは幸せです。キャロルちゃんとエアロちゃんは本当に幸せ(╹◡╹)♡
そしてその分、長くなったワンコの寿命を支える飼い主の責任も大きいですね。
私も長生きしなくちゃ〜〜〜(≧∀≦)ワンコが飼えない!!年齢になる〜〜(≧∀≦)
「元気があればなんでもできる〜〜!!」の猪木さんの単純なメッセージが身に染み入るこの頃です
がんばるぞ♪( ´θ`)ノだぁ〜!!
おはようございます‼おへんじのブログ、ありがとうございました🎵
生後3ヶ月のげんちゃん、かわいい(^o^)シュナウザーちゃんと似ていますね(^o^)
げんちゃん、ポットのポチッとする音に反応されていたのですね(^o^)キャンディー、茶々、ハナも、おやつの袋の音、ごはんをお皿に盛り付ける時の音、分かっています(^o^)キャンディーは、散歩に持って行くボトルに水を入れると、音に気がついて、キッチンに来て、散歩に行きたがります(^o^)茶々は、パン🍞が好きだった為でしょうか、オーブントースターの、『チーン‼️』って音がすると、走って来ていました(^o^)ハナは、冷蔵庫から牛乳を出すと、キッチンに来ます‼️
皆さまのワンコちゃんのお話し、楽しかったです(^o^)
キャロル&エアロママさん、キャロルちゃん、エアロちゃん、検査お疲れ様でした。
かわいい仔犬のげんちゃん、おじいちゃんげんちゃんと会えて、うれしかったです(^o^)ありがとうございました‼️
みほさんへ
か、かわいい〜〜(╹◡╹)♡かわいいなぁ〜
ボトルにお水を入れる=お散歩
オーブントースターのチン♪=美味しいパン
冷蔵庫オープン=牛乳
それぞれ反応するところが違うんですね。
多頭飼いの楽しさはやっぱり個性の違いを楽しめることなんだろうな〜って思います。
ここで多頭飼いをしていらっしゃるみなさんのお話しを聞いていると、その個性を受け入れて楽しんでいらっしゃることが伝わってきて、聞いていて幸せな気持ちになります。
きっと実際には大変でも、目の前の小さなワンコたちの命が愛おしくてかわいくて・・・大変さはふっとびますね
(╹◡╹)♡
私もいつか、大切な命♡との幸せな出会いを楽しみにしよう〜と思います♪