げんは2000年5月20日生まれ。
2018年3月16日のバイバイのその日まで
病気やケガや・・・色々ありました。
う〜む
シニアになってからの病気については
触れていましたので
ご存知の通りかと思いますが・・・
17年と9ヶ月のげんの犬生の病歴を
これから何回かに分けて
ざっくり紹介します。
「あい、どうぞ。」
まず初めての手術・・・・
それは『拾い食い』でした。
「はい、そうです。」
それに関しては・・・
以前に「げんちゃんまんが」で
簡単にご紹介しました・・・・
2014年12月6日
『オニの教育はじまる!』⬇︎
https://atogata.sakura.ne.jp/gengen/2014/12/06/
12月7日
『教育の末・・・。』⬇︎
https://atogata.sakura.ne.jp/gengen/2014/12/07/
その最初の手術。
たしか・・・2歳前
(はっきり覚えていないおっかぁ( ̄∇ ̄))
傷口を丸出しであおむけ寝(≧∀≦)
あまりにリアルなので隠します
(ついでにタマタマちゃんも隠します。)
今日はこの『拾い食い事件』を
もう少し追記することにしますので
お付き合いください( ´ ▽ ` )ノ
おっかぁとお散歩中・・・
落ちていた木ノ実らしきものを
ぱくり♡とお口に入れた
げん少年(≧∀≦)
びっくりしたおっかぁが
「こらっ!!出しなさいっ!」と
お口に触ろうとすると・・・
ゴクン♡
(ですよね〜(≧∀≦))
その日はなんの変化もなかったのですが・・・
翌朝のこと・・・
急に失神( ̄▽ ̄;)
うわっ!!っと思ったら
少しして起き上がりましたが
また倒れる( ̄O ̄;)
急いで病院に連れて行き、
レントゲンを撮ると
「胃の出口に何か詰まっていますねぇ・・・」
・・・と先生。
こうして
開腹手術をお願いすることに
なってしまいました・・・・・が、
ところがです(^。^)
どうやら、手術はじめに
皮膚を切開したところで
先生が胃の外側から物体の感触を確かめると
「潰れそうな感じ」だったそうで・・・
胃の外側から中のその物体を
手で潰してくれたそうなんです( ̄O ̄;)
ぷちゅっと・・・(^_^;)
先生すごっ(≧∀≦)
するとどうやらそれで
胃の詰まりが取れたようで・・・
先生の判断で
皮膚を縫合をするだけにとどまりました。
術後、その物体は・・・
げんのお腹の中で消化され
何かはわからない状態で無事に排出されました。
「たいへんだったよぉ〜」
悪い子!!⬇︎
それが最初の手術です。
その前後の1〜2歳頃は
他にも・・・・
留守中にテーブルの上に飛び乗り
チョコを食べて病院行き〜〜〜
目を離した隙にゴミ箱をあさって
お腹を壊して病院行き〜〜〜と
「帰りてぇ〜」
仔犬時代から
先生にはお世話になって
すっかり顔見知り(^。^)
めでたく(!?)
ブラックリスト入り♡となりました〜〜
御用だ、御用だ〜〜〜!!
盗っ人?
あら( ̄∇ ̄)
ざっくり病歴のはずが・・・
長くなってしまいましたね〜〜
次回は
3歳以降の病歴をご紹介します( ̄∇ ̄)
「ひえぇ・・・」
17年間
さんざんお世話になったくせに・・・
病院は苦手( ̄∇ ̄)
でも、
先生には抵抗できません。
どうやらあきらめは良かった・・・
・・・げんでした(^。^)
我が家のマロンも拾い食い犬だから・・・と読ませていただいて、初めての開腹手術が無事で良かった、と思いきや二度目は何度も失神するなんてもう私だったら私が失神してる!Σ(・□・;) それが先生の機転で潰しちゃうとか・・・もうすごい話の連続でアワアワ・・・それが何だったのか、とても気になるけどその後何もなかったから先生、大正解だったんですね!ふふふ、まだそのあとも色々やってたんですね~ さすがのマロンもげんちゃんには降参です(笑)
マロンが初めてワンコだったので飼い主はワンコがこんなにいたずらするものとは知らず、子犬の頃は父さんの部屋に入り込んで色々噛んでみたいものは何でもカミカミして壊しました。はい、朱肉噛んでお口に口紅つけたのもこの頃で・・・今から思えば飼い主が無防備だったなあと反省なのですが、後輩ワンコ2ぴきはそんなことはしないので(末っ子ワンコは狙うものがまた違うんです)性格もあるようです。いけないものを口にした時に飼い主が慌てると、ワンコも慌てて飲み込みますよね、これも男子ワンコはあるあるなんですがうちの女子わんこはそのまんま入ったまま口を開けてくれます、というこれも性格ですねぇ、食い意地でしょうか(笑)
ブラックリスト入りしたげんちゃん、次は何で病院行きかなあ・・・ドキドキだよ~
げんちゃん💕色々と食べちまったなぁ〜😅って
目の前で失神されたらそりゃビックリどころじゃ
ないです😣ウチのキャロルもテーブルの上にあるチョコレートを結構な量食べてしまった時はもう
慌てて先生に電話して病院行って治療してもらった事がありました😓散歩中に小石をゴックンした事もありましたが💩と一緒に出る大きさだったので様子見ってなった時も💩する度にホジホジ調べて出てた時はホッとした事もありました😌
開腹手術は心配でしたでしょうね😔
鬼の教育❗️ってどんな風にされたんですか❓
目の前に美味しいものがあってもペロリせずに
ジッと待て出来るげんちゃんにどう教育されたのか知りたいです😊8歳のキャロルまだまだ油断
出来ません😓ダイニングテーブルの椅子にヒョイと乗ってテーブルの上って事が今でもたまにあるのです😣下半身麻痺になった経緯もあるのでジャンプしたりもして欲しくないのですよね😔
それに比べて弟エアロはオモチャは破壊するけど
そんな事はしないです😊
おっかぁさん❣️正にエアロの方が聞き分けが良く
我慢の出来る子です✌️
兄貴ぶって偉そうにウーウー言ってるけどキャロルは兄貴肌ではないですね😁
次はドッグランでの事故の話かなぁ……
おっかぁさん💕お休み中のコメントにまでお返事ありがとうございました😊
そうなのです😌ワガママで自己中ウーウー犬ですがパパっ子なので主人は可愛いみたいですね。
先に寝る時も必ずキャロルを迎えにリビングまで
来ますしね😁エアたんも連れて行ったげて❗️って言ってもキャア坊怒るからとか行っていつもキャロルだけですから😔
大阪は昼前から雨が降ってます☂️
秋雨はしんみりとしちゃいます😌
げんちゃんには後受難なお話ですが、、、
おっかぁさんのイラストが可愛らしく☺️
ちょっと笑える~😅
げんちゃんごめんね😊
でも焦ったのはおっかぁさんですよね😅
今だから、ふふふって笑える?けれど
。
その当時お話読んでいたら😰😰😰って。げんちゃんだいじょうぶか!!!きっとすごく~心配たと思う😅
もも母ですよ😅
ご長寿だったげんちゃん、楽しいお話も沢山~、でも病歴も、、ですね。
拾い食いは、ももも前科があるけれど
おっかぁさんのように、教育出来ませんでした😢
こんにちは‼おへんじのブログ、ありがとうございました🎵
げんちゃん、手術、大変でしたね。おっかあさん、木ノ実を食べてしまった翌日のげんちゃん、ビックリでしたね。先生が、物体を手で潰してくれて、皮膚を縫合されて、無事に、排出されて、良かったですね(^o^)
おっかあさんの、マンガイラスト、お上手です(^o^)
我が家の、ワンコ、トイプードルのキャンディーも、ゴミ箱を倒して、食べていました。ヘアゴムや、櫛をカミカミして、遊びながら食べたりしたこともありました。無事に、排出されて良かったです。トイプードルの茶々は、ビニール袋があると、破って遊びながら食べた事がありました。無事に、排出されました。柴犬のハナは、拾い食いはしませんが。
ワンコが、拾い食いしないように、気をつけています(^o^)
おっかあさん、ありがとうございました。
こんばんは。
げんちゃん!!大変だったのですね!💦
出しなさい!って言うと飲み込むの、、、何なんでしょうね😹やはり取られると思うのでしょうね🙄
ひろいぐいは怖いですね〜。何を食べたかわからないあの怖さ😫💦
おっかあさんのマンガ、大好きです!
うちの空は父が干したイカの一夜干しを丸呑みした事があります、、、🦑💦
取られまい!と空は必死な形相でした😹
こんばんはー‼️ 拾い食い盗み食い……永遠のテーマのようです💦
特に酷かったのは柴母です。散歩道に何故か鳥の骨が落ちてる時が何度かあったんです、謎なんですが…
それは私に見つけられるまい❗️と必死で咥えてました。我が家の周りでもう7~8年前位に、大型犬飼ってるお宅の飼い主さんが、草の道は気を付けてね‼️って仰ってました。その大型犬は散歩中に草むらに落ちてたの食べて亡くなっちゃったのです💦 病院で、毒が塗ってあったようだ…と言われたって聞いて、暫く散歩が怖かったです。
なので、拾い食いにはただならぬ注意を払っておりますが…
室内での盗み食い、おもちゃのカケラ、おもちゃの綿…ティッシュ、色々やってくれました、5匹中2匹が😠(柴母とまさお)
さすがに今は安全策をとってますがね😁
緊急手術ってなると、飼い主の心臓バクバクですよね😱
げんちゃん、17年通っても苦手だったのね、病院😆
柴母も未だに震えます😁病院到着直前の信号で右折するウィンカー音あたりから、ぶるぶる始まります😂
知ってるなぁ~こいつぅ~💕って褒めちゃいます😁
若かりし頃のげんちゃん、なんでもお口に入れて確認してたのね😆
もち、ごっくんして😱
まさか、開腹直前まで行くとは本犬も思ってなかったでしょうね😂
おっかぁが、げんちゃんの17年をこうして教えてくれるので私とっても心強い‼️ 最近、柴母ばあちゃん、オムツ着用で夜は過ごします。今までの様には我慢出来なくなってきたようです。
でも、我慢も出来てる日もあるので誉めまくってます🎵
こんばんは〜😄いつもお返事ありがとうございます‼️
今日のお話は、げんちゃんが18歳近くまで無事だったとわかっているのに、読みながらドキドキしてしまいました😅先生の機転が素晴らしいですね〜👍🏻
胃の入り口が詰まったら失神までしちゃうんですね😵食べた木の実が、身体に悪さをするものでなくてほんとに良かった❣️
その後のオニの教育…またの機会に具体的に教えて下さいね🤗そう言えば、おっかぁさんの漫画、以前よりますますステキになってますよ‼️
アンジェロは拾い食いはしたことない…っていうか、そもそも下を向いて歩かない子でした。訓練したこともないのにまっすぐ前を向いて、クンクンもせず散歩するんです。家でももらう物しか食べなくて助かりました。でもたった1度、アンジェロがイスの上に乗っている時、テーブルの上のゆで卵の飾り切りに鼻をつけたようで、ふと見ると鼻の先に黄身が🤣笑い話ですみました😅
でも今までは今まで❗️油断はいけませんよね。これから逆に何が起きるかわかりません✋🏻かえって気をつけなくては…と思います 😊
今日も漫画のげんちゃんと実写版げんちゃん、たくさんありがとうございました❣️
こんばんは。
げんちゃん、手術大変でしたね~~。
おっとうさん、おっかさん、命縮まる思いだったでしょう
小さい時はいろいろやらかしてくれますからね
目をひからせていないと何をするか分からないんですものね
飼い始めた頃はご近所で犬を飼っている家が多かったので
いろいろアドバイスしてくれてとっても助かりました
訳も分からないワンコに振り回されて ぐったりでした
毎日がおいかけごっこです
「何度言ったら 分かるの?」「ダメなものは ダメ」
思い出すと 笑っちゃいますね~。
いろいろありましたがげんちゃんのしている
エリザベスのお世話にならなかったのが
不思議なくらいです
おっかさんの絵、とってもお上手、楽しませて
いただいています。
こんにちわ(^。^)
「ざっくり病歴」のはずが・・・
いきなり、拾い食い事件で終わってしまいました。
食いしん坊ワンコあるある( ̄▽ ̄;)ですよね・・・
仔犬時代はどうにも大変。
獣医さんも、「そんなことしない子はまったくしないんですけど・・・食欲のある子の飼い主さんはそれが大変なのよね。」と言っていたことを思い出します。
へ〜拾い食いや盗み食いをしないおりこうな子がいるんだぁ・・・(T ^ T)と思ったものです。
体験談も含めたコメント楽しく拝見させていただきました。ワンコの性格は色々で、どの子もおもしろいですね。でも、
食いしん坊さんは、お気をつけくださいね〜〜♪( ´▽`)
マロンさんへ
ちょっとわかりにくくてごめんなさいね。
拾い食いで手術は、この一度だけです(^。^)
かつてのマンガでは、説明不足だったのでその手術の件を昨日新ためて追記させていただきました。
なので、胃の中まで開腹はしないで済んだのです。
私もね・・・ワンコってもっと何もできないものとナメていたのですよ(笑)頭は使うは、運動能力はあるわ・・・・なんて手強いの!?と驚きました。しかも、コトバ通じないし・・・(≧∀≦)
女の子ワンコは飼いやすいと言うのは、そういうことなんでしょうかね?あ、でも、女の子なのに食いしん坊爆発娘〜〜もいますものね(^。^)
げんちゃん病歴、まだまだ続きますよ〜( ´ ▽ ` )ノ
キャロル&エアロママさんへ
私、初めてワンコでかなり油断していましたから・・・トイプードルという犬種を見くびっていましたね。
キャロルちゃんも結構やっていますね〜〜(≧∀≦)
エアロちゃんはやらない・・・と言うことはやはり性格的なものや体力的なものがあるのでしょうね。
やんちゃで食いしん坊〜そして知能犯( ̄▽ ̄;)戦いですよね。『オニの教育』については、大した内容ではないですが・・・・今日「番外編」としてアップする予定ですので見てくださいね〜( ´ ▽ ` )ノほんと、大したことじゃないです。ただただひたすら根気よく、そしてテンション高い子にはテンション上げながら、のせながら(^。^)
食い意地を利用して躾していくことかな・・・と思います。
がんばれ〜キャア坊( ^ω^ )♡(かわいい呼び名で気に入っちゃいました♡)
もも母さんへ
笑ってくださいな( ^ω^ )
マンガには描きませんでしたが・・・げんが失神した時に、私ったら「あ。しんじゃった!!」って思いましたから(≧∀≦)なので、起き上がった時に、びっくりして笑いそうになってしまいました・・・もう、完全にコントですよね。
しかも大きな声では言えませんが・・・失神と同時に、ウンウンポロリ。したんですよ( ̄▽ ̄;)
今思うと、仔犬の頃からオモシロワンコだったんだと思います。
ももちゃんも前科あり(≧∀≦)ですね〜〜食いしん坊ワンコあるあるですよね。でも、食いしん坊を上手に利用すれば・・・いつか来る介護生活には役に立つのではないでしょうか・・・そう願っています( ^ω^ )
みほさんへ
げんの仔犬時代・・・やんちゃ坊主でした(≧∀≦)私も初めてのワンコでなかなか上手に躾もできなかったせいもあります。
みほさん、キャンディーちゃんも茶々ちゃんも・・・なかなかいたずらっ子でしたね( ^ω^ )やっぱりトイプードルは頭を使ったり、運動能力もあるので大変ですね。
柴犬ちゃんは落ち着いているのかなぁ・・・犬種によっても特徴はちがうのでしょうね。
でも、食いしん坊の子って食べるためならなんでもするからそこがまたかわいいですよね。美味しそうに食べる姿に癒されますもんね♡
今日は番外編ですが・・・まだまだげんちゃんの病歴はつづくのです・・・(≧∀≦)
お返事続きます〜〜( ´ ▽ ` )ノ
青空さんへ
げんがお口に何か入れた時に、「やばい」と思ったのですが・・・それ以外の方法がなくて、つい「だしなさい!」ってやってしまいました(≧∀≦)
まあ、やらなくても飲み込んだんじゃないかと思いますけどね・・・・。
空ちゃん、イカの一夜干しって(*^▽^*)笑ってしまいました。空ちゃんってほんと、マンガキャラみたいな子ですね♡一夜干しを必死の形相で飲み込むウエスティー(≧∀≦)
ブランコはお似合いだけど、一夜干しはシブすぎですよ〜〜。
みなさん、あるんですねぇ・・・長いワンコ生活の中ではイタヅラ話しはつきものですね(^。^)
まさお母さんへ
拾い食いが怖いのは、それですよね。悪意があってそういうものをばらまく人が居たら・・・( ; ; )そういうのもあって躾を徹底したいのだけれど、盲導犬のようなすばらしい躾はできませんからねぇ・・・。それにしても、多頭飼い生活のお話しは興味深い・・・というかいつも感心しながら読ませていただいています。
もともとやる子、やらない子がいるんですね(≧∀≦)
性格は大きいてすね。柴母ちゃんとまさおか〜( ̄∇ ̄)
やっぱり〜〜??
柴母さん、シニアにはいってきたんですね・・・
まさお母さん明るく書いていらっしゃいますが大変だと思います。でも、母さんが明るく対応することで柴母ちゃんも不安なく過ごすことと思います。母さんも体調に気をつけてばあや業がんばって〜〜( ´ ▽ ` )ノ
アンジェロママさんへ
よくもまあ、こんなおちょこちょいの飼い主と、やんちゃワンコが無事にハイシニアになれたものだと・・・思う事件ですよね・・・
だから運が良かったといつも思うんです( ; ; )
アンジェロママさん、「オニの教育」そんなにたいしたことはないのですが、今日のブログでちょっとだけ説明いたします( ^ω^ )
アンジェロちゃんって、下向いて歩かないの!?すご〜い。
げんは、それだけはどんなに躾けようとしても無理でした。というか・・・諦めました(≧∀≦)
草むらに顔を突っ込まないと気が済まない子で・・・アスファルトの上もあまり好きじゃなくて・・・。
性格的なものは大きいですね。その子に合った方法でよその方に迷惑をかけないようにできれば、良いかな・・・とある時から思ったら、色々気が楽になりました。
その結果が・・・あのようなオジイワンコになったんですけどね( ^ω^ )
うめかさんへ
私も初めてのワンコ育てでアタフタでした(^。^)
犬ってこんなに落ち着きがないものなのか!?と思いました。ただでさえ、得体の知れない生き物との生活・・・言葉通じず(≧∀≦)でもそれが、不思議とコトバが通じるようになるんですからすごいことですよね。相手は喋らないのに・・・。でも、仔犬の頃のバタバタ感、懐かしいです。
仔犬育てはこちらも若くないとできませんね(笑)
さてさて・・・げんはその後も「マイ・エリザベスカラー」を使うことになります・・・( ; ; )
どうぞこの後もお楽しみに〜〜( ´ ▽ ` )ノ
コメントありがとうございました。
げんの病歴を辿りながら、みなさんのワンコのお話しもきかせていただいて、なるほど・・・と思います。
色々な性格の子が居て、それぞれですね。
やっぱりげんは・・・食い意地がすご・・・と改めて思います。
では、みなさま、またのちほど〜〜( ´ ▽ ` )ノ