きょねんの今頃・・・・
2017年の7月に
げんちゃん階段禁止令発動(T ^ T)
「行き止まりぃ〜」
お〜い
「ダメなのか?」
むぅ〜
実は、この階段禁止は
おっかあぁにとっては
今も胸にチクン( ; ; )とする決断でした。
「こっちもダメか?」
そもそも、17歳のシニアで
階段昇り降り自由〜〜٩( ‘ω’ )وって
驚かれた方も多かったと思いますが
でも・・・
げんにとっては
お家の中は「自由」というのが
自然なことで
それを禁止したら
ストレスにもなるのではないか・・・と
思いました。
「だしてくれ〜〜!!」
この階段禁止に関しては
おっとうは
まだ大丈夫〜( ͡° ͜ʖ ͡°)過保護すぎる。との
考えでした。
でもおっかぁは・・・・
何かあってからじゃ遅いから・・・・と
先回りの考えでした。
じぃ〜〜
2015年の頃
上手におりています( ^ω^ )
でも、2017年になってからは
数段踏み外したことが2度ほどあって・・・
運動能力はまだいけそうだったけれど
目があやしくなっていたのでしょう。
なので・・・
おっかぁの意見を押し通して
げんが17歳2ヶ月の時に
階段禁止にしたのです。
ねっ( ̄∇ ̄)
うん。
おっとうもきっと
さみしかったんだと思う。
おっとうのお部屋に
自由に行き来できなくなったし
げんが老いた。と自覚しなくてはいけなかったし
確かに足腰はまだ大丈夫、ではあったし・・・
でもね〜〜(T ^ T)
いろんな思いが巡ったのよ〜〜〜
今も思い出しても・・・
たかが階段禁止。だけど・・・
胸がチクンとします。
「おろしてけれ〜〜」
げん自身も
なんとなく自信がなかったのか
めんどくさかったのか
朝はかいだんの上から
おっかぁを呼ぶことも多くなって居たから
きっとそういうタイミングだったのかな〜と
思います。
よっしゃ!
ひょいひょい〜〜♡っと・・・
こんな姿を見たのは
いつが最後だったのかな( ^ω^ )
お散歩のかいだんも・・・
この頃はひょいひょい〜〜
2015年10月↓
ぴょんぴょんと
お耳が跳ねる♪( ´θ`)ノ
シニアになると
飼い主の決断も色々増えていきますが
なんでも先に禁止。しちゃうと
ストレスになる性格の子もいるでしょうから
ムズカシイところ・・・
本人と話し合いが持てるといいのだけど・・・
「話し合うか??」
「そりゃ、むりだなっ
耳聞こえないから!!」
できることを
先回りで奪ってしまうのも
考えものだし・・・
どこまでカバーしてあげられるかも
ばあやとしては悩みどころでした( ; ; )
2017年5月↓
それでも
去年まで階段のぼっていたのよねぇ〜〜
( ̄∇ ̄)
すごい爺さんだったよ、アナタ♡
「うぃ〜っす♡」
シニアのみなさん、
ほどよく、がんばって〜〜
若いみんなは・・・
今のうちに筋力つけておいてね♡
٩( ‘ω’ )و イェ〜〜い!!
こんにちは☀️
階段昇降……ホント悩むところですね。どちらのお気持ちも解ります😥
うちの黒プー母娘は互いにお産もしたので階段昇降は早々にストップしてました。けど、わんこ達に「○○までだからね」って解る訳でもなくストレスになってました💦
シニアな柴ばあちゃん達は、プードル達が増えてからは2階はプードル達、下は我々‼️と思ったのか、いつの間にか登らなくなりました。
私、階段から2度落ちました💦ぼーっとしてて💦この10年のうち😥
人でも、ケガするし痛すぎるし涙でるし… わんこ達には致命的な事にもなりますよね~💦
私もおっかぁみたいに禁止令ですね😥
でも、立場はおっとうと同じ😁親犬っす😂
家の階段って滑りやすくて人間でも危ないですよね。
我が家はマロンが階段から降りようとして2~3度滑り落ちた経験があるので、もう自分から降りようとはしなくなりました。上りは失敗はしたことないので、たま~にどうしても行きたいときはスタスタと行きます(笑)半分ほどの体格の女子プーは上る気も降りる気も全くナシ(笑)どうやらそれぞれ自分の実力をわかってるみたいです。
げんちゃんとの相談、「お耳聞こえないからむり」って可哀そうだけど笑っちゃった…
げんちゃんは目がOKの時は上手に行き来してたのね!でもやっぱり失敗した経験は記憶にあるだろうから、ばあやさんに甘えるからいいのだ~!(^^)!だったんじゃないかな~
げんちゃんは高さの低い座椅子や敷物が定位置だったけど、うちは今、ベッドやソファに飛び乗ってるのがいつかできなくなるのかと思うと(涙)…お互いにその時に落ち込まないように(苦笑)早めに対処を考えなきゃかなぁ…
うちはドッグランに行ってもクンクンばかりでちっとも走らないのだけど、最近雨や暑さでお散歩できない時に庭で2人おやつを持って少し離れて立って「おやつだよ~」って言うと爆走!え?あんたこんなに走れるの?って10歳・8歳になって初めて知った飼い主(笑)これで足を鍛えてやろうかと…イヒヒ
こんにちは〜😊
いつもお返事ありがとうございます。
今日のお話し…胸がチクン…すごくすごくわかります😭
げんちゃんはお散歩中に階段もヒョイヒョイ上がれる足腰でしたけど、やっぱり家の中の階段を一人でっていうのとは違いますよね😣
小さなケガならまだしも、ケガが元で動けなくなったら…なんて考えたら禁止令はもっともです‼️
アンジェロも昔は3階建てのわが家をどこでもどーぞでした。行っちゃいかん所はわかってるし、1階の仕事部屋(私、家でピアノ教えてるんです😅)には、仕事中や練習中は絶対来なくて、音が無くなったら2階のリビングから降りて来て、扉をシャリシャリ〜〜って。
でも股関節脱臼してからは足腰は問題なくても滑ったらアウトなので、ゲートをつけました😥人間の子なら説明して納得させるんですが、アンジェロも耳日曜ですし…わからないから閉じ込められた感じだったと思います。ストレスですよね😭幸い用心深い性格なので無理はしないようになり、ソファにも自分から飛び上がらなくなってホッ😅
これからもいろんな場面で考えていかないといけませんね😊無理させず刺激は与えて‼️がんばるぞー✊🏻
今日も大切なお話をありがとうございました❣️
こんにちは😃
そうでしたよね!その時のブログ覚えてます😔
げんちゃん階段登り降りしてすごいなぁ!って
思ってました☺️
お目目が怪しくなって階段踏み外したりしたら
やっぱり禁止令を発令しちゃいますよね😓
ウチもキャロルはパパっ子なのでリビングの
ドアが少し開いてたら知らぬ間に2階のパパの
部屋に訪問してます😌
以前お話ししたかと思うのですが5年前にベッド
から飛び降りた瞬間下半身麻痺になりなんとか
良くなったけれど階段禁止にした時はキャロルの
訪問が無くなって寂しいと言ってました😓
今も一応禁止なんですがガードしてるわけでは
ないのでコソっと行ってます😅
ドアのちょいちょいトントンの音が聞こえて
開けてみるとキャロルが〜😁嬉しいみたいです😊
おっとうさんもそうだったんだと思います😢
でもキャロルは登りしか出来ません❗️
エアロは登る気ないので皆んなが2階に居たら
階段下でフンフンフーって呼んでます😄
だけどやっぱりげんちゃんはスーパーワンコだよ😍17歳で階段の登り降りって私の周りには
いないもん😊
おっかぁさん❣️お返事ありがとうございます😊
キャロルとエアロ見つけたら突撃してくれるん
ですかぁ💕めちゃくちゃ嬉しい〜〜🤣
おっとうさん❣️おっかぁさんの突撃止めないでね😍
こんばんは‼おへんじのブログ、ありがとうございました🎵
我が家のワンコ、お家は、階段がありません。散歩の時、公園の階段の、登り降りをします‼お家では、母のベッドに、登り降りをしています‼足腰に負担がかからないように、最近、ベッドの足元に、クローゼットケースを置いて、階段の様にして、ベッドに登り降りをしています‼足腰に負担がかからないみたいで、自然に、クローゼットケースを使うようになりました‼️
げんちゃん、上手に、階段を登っていますね(^o^)
かわいいげんちゃんに会えて、うれしかったです🎵
おっかあさん、ワンちゃんの、大切なお話し、ありがとうございました‼️
こんばんは。
チクン、、わかります〜💦💦
でもきっと正解だったと思います。
げんちゃんの足腰は強かったですもんね😊
考え中からのひょいひょい〜blog覚えていますもん。げんちゃんスゴイ!と思いました。
老いを実感する瞬間、切なく感じる事もあるんですが愛おしくなるんですよねぇ。
うちは徘徊するようになって頭をぶつけたり、隅っこに入って出られなくなったり😭
そんな日が増えて来たので人間の子供用プールを買って、その中に毛布を敷いて生活するようにしてました。頭をぶつけても空気でふくらんだプールなら安心だったし転んでも底にも空気が入るので柔らかく安心でした。😆でもやはり狭い空間でストレスを感じないか心配でした。
意外と大丈夫そうかも〜と分かって安心したし、私達も安心して少し目を離して生活する事が出来ました。トイレも気になって行けなかったりしたので😂
目が見えなくなって来ておやつと勘違いして指をガブッとやられたり😹
おやつ食べたさに必死だから指噛まれて血出ましたけど〜😹😹
でも可愛いんですけどね🤣
あ!やはりワールドポーターズだったんですね!ありがとうございます!
次行ったら混んでても並ばなきゃ🐾
1つ質問があるのですが神奈川の方はワールドポーターズをワーポーって言いますか?前歩いてた方がそう言ってて😀
私は千葉なので年に一度くらいしかなかなか行けないのですが横浜は大好きなので、調子に乗ってワーポーと呼ばせてもらおうか、、と思ったり😋
こんばんは。
さすがですね~、げんちゃんが17歳まで
階段の上り下りが自由にできた なんて
う~ん、凄すぎです。
うちのワンコは15歳になってから
上りは一気にできても 下りは途中で止まってから
おりるようになりました。
見ていても危なかしっくて 落ちたら大変と
抱えて降りるようにしました。
おっかさんの気持ちはよくわかります。
大怪我してからでは遅いので その前にブレーキを
掛けたのですよね。
いつのまにか自分もわかっているみたいで
ベッドやソファーに上らなくなりましたね。
出来ないことは無理をしないなんて
ワンコに学ぶことが多くなってきましたね
おはようございます。
覚えています。
げんちゃん階段禁止令の事😓
もも母、げんちゃんの年齢でお家の階段登れるのが凄い~って思いました😊
でも、おっかぁさんとおっとうさんお互いのお気持ち、わかる気がします。
もも家も意見分かれる所です。
ももは最初から家の階段登れなのですが、外の階段は結構ピョンピョン行く事があって。
本当はももが登れるのだからと思う反面、今は脚の痛み無いようだけれど先生には止めるように言われているし。
再発が怖くてサプリも飲んでいるのだからと。
階段の前に行くともも母は登っちゃダメ❗
と抱っこです😓
でも、もも父の散歩はどうも登らせているよう😠
他の方からみれば・・えっ~って思われてしまいますね😆
でも大切な家族ですものね😅
おっかぁさんは本当にげんちゃんファーストでしたよ✌😊
げんちゃんはちゃんとわかってたと思います✌
18年近く一緒に歩んできたのですものね😊
それこそおっかぁさんとげんちゃん、阿吽の呼吸でしたから😄
↓げんちゃんNo.1写真
おっかぁさん選抜難しいですね😄
もも母もNo.1決めるのがやっぱり難しい~😆
きっとどれもNo.1❗😄😄
こんにちわ( ´ ▽ ` )ノ
階段問題・・・みなさんのお話しを聞かせていただいてありがとうございます。なるほど・・・と思うことや、ワンコへの思いが伝わってきました。それに、ワンコの性格、きっと体格にもよるのでしょうが、個体の性質によっての違いも興味深いです。
今更ながら、げんはシニア時代はあまり手がかからなかったのかなぁ〜( ̄∇ ̄)と思います。
まさお母さんへ
ワンコではなく、母さんが落ちたんですか!?(≧∀≦)家の階段って案外あぶないですよね。
実は、私も・・・げんを抱いたまま落ちたことがあります。
やばい!!と思ったけれど、げんは絶対に離してはいかん!!と、お尻でどどど〜〜っと、落ちたので、尻と腰を強打。けれど・・・げんは、抱っこされたまま「キョトン」と何事もなかったような態度でした。
抱っこしている私を信用してくれて居るのね( ; ; )と思うと
しっかりしなくちゃ、と思いました。
まさお母さん、まさおさんを抱っこしての階段のぼりおりも、気をつけてくださいませ( ^ω^ )
マロンさんへ
やっぱり、降りる時の方があぶないですよね。のぼる時は、少々こけても大丈夫だったから・・・。マロンさんのおっしゃるように、げんは失敗を記憶していて・・・おりるときに「ばあやを呼ぼう。」って思ったのかもしれない( ^ω^ )
それにしても・・・
おやつのために爆走する8歳と10歳!!読んでいて笑ってしまいました。まだまだイケますね〜〜。食欲は何にも勝るってことですね(^。^)かわいいわ〜〜。
これからおやつ操法♡で筋力アップですね。
アンジェロママさんへ
アンジェロちゃんも階段フリーだったんだ〜〜。それができなくなったり、禁止したりって・・・ママさんたちには辛い決断ですが・・・ワンコって、自分の運動機能とか自然に把握していますよね。自分で無理。と思ったらそれは正しい判断なのでしょう。アンジェロちゃんはすごく賢いですね・・・エピソードを聞かせてもらうと、お利口だな〜って思います。用心深いってことは賢いのよ〜( ^ω^ )
アンジェロママさん、ピアノの先生なの?すごい。私もピアノ、エレクトーンと散々やったけれど、お遊びで終わっちゃったなぁ。今も、電子ピアノ放置です。久々にやろうかしら老化防止に・・・(≧∀≦)
キャロル&エアロママさんへ
キャロルちゃんのパパさん部屋への訪問( ^ω^ )わかります。おっとうもそれがなくなってしまうのは寂しかったと思います。キャロルちゃんの場合は怪我が理由であれば、パパさんはもっと辛かったでしょうね。
エアロちゃんは・・・下でフンフン( ^ω^ )呼んでるっていうのがすごくかわいい♡
そりゃそうよ、運んでもらわなきゃ登れないじゃないの!!って感じよね〜〜。運んでもらって当たり前!( ̄∇ ̄)だものね。その姿、想像すると、可愛くてニヤニヤしちゃいます♡
お返事続きます〜〜〜
お返事続きです〜〜〜〜
みほさんへ
お手製の階段!!それ良いですね。ちゃんと使ってくれるってことは気に入ってくれたのですね〜〜。げんにも段差をつくってあげようとソファに階段っぽくしたことがあったのですが・・・「じゃまだな〜」って感じでうまく使ってはくれませんでした( ̄∇ ̄)
げんは公園のなが〜い階段・・・シニアになってからは
その日によって、自分で考えて挑戦していましたね・・・
なんだかそんなお散歩の日々が懐かしいです。お散歩コースも最近ちっとも通ることもないし・・・涼しくなったら一人散歩にいってみようかな・・・。
青空さんへ
とても興味深く読ませていただきました。
子供用プールをそういう風に利用できるんですね〜初めて聞きました。すごく良い考え!!
青空さんはワンコ介護に色々と尽くされたんですね・・・自分のワンコがどんな老後を迎えるのか想像しがたいことでしたが、げんは思ったよりも手がかからずに逝ってしまったと今も思います。私には介護の知識もなかったのでおかげで苦労はなかったけれど、いろんな方の経験談は参考になるし、考えさせられます。
「ワールドポーターズ=ワーポー」については・・・
初耳です( ^ω^ )若者の間ではそう呼ぶのでしょうかね〜
おばちゃんは「ほら、あそこ、なんだっけ・・・なんとかポーターず?」状態ですから、「わーぽー」だったら覚えられる!!♪( ´θ`)
うめかさんへ
みなさん、のぼりはOKでもくだりが危ない。というのは共通ですね。のぼるときって、ワンコは一気にいきますからね。あれもすごいですよね(^。^)膝いたっ!!ってならないのかなぁ・・・。
できないことを自然に受け入れていくのって、人間の老化においてはちょっと難しいですよね(≧∀≦)
ワンコの老化を受け入れる姿は確かに学ばせてもらいました。
身の程を自然に知る・・・のでしょうか、抗わず・・・ですかね。最近の私は、頭と身体の動きがちぐはぐになって、指挟んだり、ぶつけたりがひどいです(笑)
もも母さんへ
ももちゃん、もも父さんの時は階段ひょいひょいしているのね〜〜〜(^。^)我が家もそうでした。
先生から、もう階段はやめておいて・・・って言われたからとおっとうに言っても、やっぱり挑戦させちゃう。
散歩に出る時に、「階段は抱っこよ!!」なんておっかぁが偉そうに言ったって・・・二匹でけろっと帰ってきて・・・階段上り下りしてきたことも何度もあったと思います( ^ω^ )
ももちゃんも、母さんと父さんへの対応を使い分けしているところもあるのかな♪ワンコって人を見ていますよね。
ケガは防ぎたいもの・・・ばあやとしては先回りしてしまいますが、じいやは冒険させたいのかな( ̄∇ ̄)
好きな写真のチョイス・・・むずかしいんですよ〜〜
きりがなくて(≧∀≦)
もうしばらくおまちくださいね〜〜( ´ ▽ ` )ノ
みなさま、暑さに疲れてきましたね・・・
夏風邪にもお気をつけください。