「おっとうが・・・
行ってしまった・・・」
そうですd(^_^o)
げんのチッチを手に
出て行きました〜
昨日からなかなか採取できなかった
げんのチッチ
お風呂のシャワーがぶ飲み作戦
トイレシート裏返し作戦
このダブル作戦で
大量採取に成功(笑)
おっとうが
すぐに病院へ運びました(*^ω^*)
「裏返しシートで
アンヨが
ビッチョビチョなったよ〜」
で・・・
再検査の結果ですが
「はい」
ストラバイト結晶は確認されず
大丈夫でした!!
でも( ̄▽ ̄;)
「でも〜?」
今回も
pHの値が平均値超え
なんだって〜
「で?」
まずは
食べ物からの影響を確認しましょう
ということで
フードが合っているかどうかを
見極めるために
しばらく決まったフードと
決まったおやつのみ!!
「ええぇ〜!?」
1〜2ヶ月は
おやつはわずかで
ごはん粒作戦ヨォ〜( ̄▽ ̄;)
「はいっ!!」
( ̄▽ ̄;)
返事はよさげですねぇ〜
でもこれは
おっとうの方が
しんどいかもd(^_^o)
おやつをあげる方も
もらう方も
楽しそうなふたりだからなぁ・・・
(=´∀`)人(´∀`=)
病院から帰宅したおっとうを
キープ中〜(*^ω^*)
ひとまず
緊急性があるものでも
すぐにお薬が必要な状況でも
ないようなので
引き続き経過観察です
とはいえ
この先もチッチ採取騒ぎは
続きそう〜U^ェ^U
おっとうが、、行ってしまった😫
げんちゃんのちっち持って🤣🤣
色々工夫なさって大量に採れたのね😅👍
でもげんちゃん一難去ってまた一難だね😩
おやつ我慢なのね😢
早く原因わかっておやつ食べられますように🙏
ガンバレげんちゃん💪✌
もも母さんへ
おはようございます(╹◡╹)♡
チッチは長時間取り置きしておけませんからね〜(^◇^;)
採取できたら、病院に電話して持参。という手順だったので、とにかく病院がやっている時間に・・・
でも、げんの場合は得意の「シャワーがぶ飲み」ができるので良かったです。
お水をなかなか飲んでくれない子だったら、さらに大変なんだろうな、と思いました。
こういう時に、過去の健康状態や環境がわかるといいのに・・・と思ってしまいますが、
今はワンコも検査の診断方法が手軽にできるようになりましたからね、昔よりは色々と知ることができます。
げんちゃんおやつ制限がんばりま〜すU^ェ^U
げんちゃん❣️ちっちに結晶が無くて良かった〜🙆🏻♀️ひとまず安心😄
pH値…何に反応してるのでしょうか🤔
難しいですね😣
フードとオヤツの制限😳
こういう時、母ちゃんたちは冷静で意外と、しかたないじゃん…とか思えるけど、父ちゃんたちはぐずぐずすること多し😬
げんちゃんのため‼️…ですよね❤️
がんばれ*\(^o^)/*
アンジェロマードレさんへ
マーテルさん、昨日シワ男先生のインスタを観ました。
CDBオイルについて、知りませんでした。
まるで知識がなかったのでまだ色々理解しきれないのですが色々とアンテナを張って行くことは必要だと実感。
ほんと、私はその辺が疎いというか情報に追いつかないんですよねぇ・・・(*´ω`*)
ここでみなさんから色々教えてもらって知ることが多いです。
てんかん発作は今の所薬が効果を発揮してくれているのかと思うのですが
そのお薬の影響がこれからどう出るのか・・・
そもそも原因がなんなのか??
そして、今回のpH値高値の原因もつかめると良いのですが・・・
どちらにしても尿に結晶ができやすい体質のようなので
水分補給はさらに大事なようです。
基本的に食欲もあるし、8歳にしてやんちゃで元気だし、よく寝るし・・・
あとはお散歩での運動が足りないので、そこをもう少しがんばってルナちゃんソルちゃんのように、ちゃんと「四つ足でテキパキ歩く」ようにがんばります!!
ボクのチッチもって、おっとう行っちゃった😭なんて寂しげな後ろ姿😂
ゴメンね、げんちゃん😂
おばちゃんはナゼかニヤニヤなのよ~
採取成功おめでとう〜👏👏👏👏
ひとまず、直ぐに治療でなくて良かった良かった💕
げんちゃん、しばらくはガンバロね🥰
まさお母さんへ
チッチ採取作戦、結局ふたりがかりでした(*´ω`*)
おっとうが散歩に連れて行っても摂れず。
家に帰ってきてから
げんの巨大なトイレコーナーのシートを全部裏返しに敷き直して、トイレに走るのを待ちました。
シャワーがぶ飲み作戦で大量に出たのは良いのですが・・・その分足もびっちょびちょ!!
即抱き上げてひとりが足を洗って、
ひとりがチッチ採取!!
じゃないと・・・このひよこさんは
ビショビショの足のまま走り回りますからねd(^_^o)
笑ってしまったのは、おっとう「やっと摂れたのでもったいない」とばかりに・・・容器のパンパンに入れて「そんなにいらんだろ〜」ってくらいにたっぷり持って行ったことです(≧∀≦)
それを見おくるげんの姿・・・
ひとまず緊急の病気でなくて良かったです。
調べると色々と出てくるお年頃なんでしょう。
見た目や態度はひよこでも、中身はおっさんですから・・・
飲み過ぎ(?)食べ過ぎ、運動不足、飼い主共々気をつけないといけないお年頃です。
お騒がせいたしました〜