あらら
げんちゃんめずらしい
ケージに入って
扉閉めてるよ〜〜
こっちの部屋にも
入っちゃお〜っと
今日は
襖の張り替え屋さんが
襖を取りに来てくれました
今週いっぱい
押入れの扉が無い状態で〜す
( ̄▽ ̄;)
襖を運び出す間
うるちゃいので
ケージにイン!!
最初はぐるぐる回って
ワンキャン☆怒ったけれど
以前のようなパニックにはならず
襖屋さんにワンワンするというより
おっとうがキッチンのドアから
外に出ちゃうのが嫌で
ワンワンしていたみたいです
トリマーさんのところでも
ケージにインされると
ぐるぐる回って
ワンワンするそう(^◇^;)
いかにも犬っぽい♪
とはいえ
ケージに入って扉を閉められるのは
大嫌い
扉が開いているときは
くつろぎスペースなんですけどね
本当は左側の小さなお部屋は
おトイレなんですが・・・
おトイレには使わず
なぜか叱られた時の反省部屋に
なっている( ̄◇ ̄;)
それに・・・
お留守番中もケージインはしないので
もう少し小さなケージにしようかと
考え中です(*^ω^*)
ふた部屋は
ちょっとおっきすぎない??
『反省部屋』いる??d(^_^o)
みんなの『マイ♡ハウス』は
どのくらいのサイズですか??
(*^ω^*)
ポチッとお願いします⬇︎(^O^)
ウチはケージ無くて、ベッドとドームハウスがあるだけです😅
アンジェロがパピーで来た日から無しのまま過ごしてしまったので、つい同じにと思って…
一応、ケージチャレンジしてみたけど、飛ぶ、跳ねる、泣き叫ぶ、よじ登って脱走する…諦めました😥
在宅してる時のフリーは割と早くからOK🙆🏻♀️
お留守番はカメラを付けたけれど、見て何かあってもすぐ帰れるわけじゃなし😉ずっと気になるだけで、やめました😝
何とか年中フリーで過ごしてますが、工事の方など入って来られたら、ずっと抱っこです😂失敗例ですね😰
げんちゃん❣二つのお部屋のあるケージもいいじゃないですか🤗
扉閉めてお留守番してくれたら、なおいいですね👍🏻
あれ🤔ではトイレはどこですか❓
アンジェロマードレさんへ
みなさんのお話、参考になります。
ケージチャレンジの経験談、ああ・・・げん兄がそうだったなぁ(^◇^;)と、思い出しました。
ジャンプ力と破壊力が想像以上で・・・・気がつくとなんで出てる??って状態でした。
お留守番カメラのことも、なるほど〜って思います。
カメラ設置も考えたことありますが・・・
良い意味では知らぬが仏・・・かな^^;
工事の人が入ったらずっと抱っこ♡はきっとみなさん『あるある』だと思いますよ〜
ちょろちょろしますもんね♪
今のケージは、お留守番前提でトイレ付きを購入したんです。フリーのお留守番は何かと心配もあるし、今回はケージインの留守番を・・・・と考えてのことでしたが
トイレの躾は、難しいですね。
そもそも自分の『お部屋』なので、同じテリトリー内でトイレをしたがらないのは習性としては当たり前なのかな。
普段からのおトイレ問題もあるし(尿のpH値の関係上、お水をいっぱい飲ませなくてはいけないので・・・トイレ回数がとても多いのです)
基本ケージインのお留守番は無理そう。
他に老化の症状がでるまではしばらくはフリーかな・・・みなさんも同じような感じでちょっと安心しました。
げんちゃん久しぶりにゲージインね☺️
もももげんちゃんと同じタイプよ☺️
トイレはげんちゃんの物と反対側でした。パピーの頃だったので本当に大きくって。本当はゲージは小さい方が良かったらしいですね😞
大きい方がゆったり出来る?なんてわんちゃんの習性全然わかってませんでした😩
その後トイレ付きは止めて😂
小さいゲージにしましたが、
その頃はもうフリーだったから滅多に入りませんでした。実家用も含め、今納戸に3つあります😅
いずれどこか貰ってもらえる所に寄付出来たら~。
トイレトレーなども3~4個有ります😅
ももには無用品です😂
もも母さんへ
ももちゃんマイハウス たくさん持っているんですね♪
トイレトレーも3つも!?
やはり、みなさんだんだんフリーになっていくんですね。
昔よく読んだワンコの本には、お留守番はケージイン。が定説だったので、フリーにしておくことに不安を感じたり少々罪悪感を感じたこともありました。
でも・・・最近はワンコとの生活スタイルも変わって来たのか、考えや躾方法も変化したのか・・・
「閉じ込めないで」という方もいらっしゃいますよね。
特にちびげんは保護犬シェルターから引き取る時に「閉じ込めないで」とか「お布団で一緒に寝てあげて欲しい」とか、かつてのワンコの躾本のスタイルとはまるで違うイメージを伝えられて、少し意外でした。
保護犬ちゃんだったということもあるでしょうし、でもそれが今や自然なことなのかもしれない。と思うようにもなりました。
もちろん、ワンコの性格にもよるのでしょうけれどね。
お留守番スタイルもきっとワンコの性質によるのでしょうね。
そもそも子犬時代はきっとみなさんフリーは難しいですもんね。いつのまにかケージには入らなくなるパターンが多いのかな。
おはよ(˶ᐢᗜᐢ˶)
今日は☔️の1日になりそうです。
結構降ってるよ;(´•௰•`)☂
キャロエアのシャンプーでもしよかな☺️
げんちゃんのハウス大っきいね😄
キャロエアのケージは小さいよ😅
パピーの頃はトイレ付きのおっきなのに
してたけど…キャロルはケージのトイレは
全く使わなくてずっと我慢してました。
それで小さいケージにしたんです😁
実はキャロエア…
フリーでお留守番するようになってます。
キャロルのケージの扉が壊れて処分して
まだ買ってなくて😅それに〜
最近のキャロルは寝てると私が出掛けるのも
気付かず爆睡してるし…ダックス兄弟はずっと
フリーだし今の所問題なくお留守番してます。
テーブルに登れないように🪑はしまって〜
だんだんそんな無謀な事もしなくなるかな😅
キャロル&エアロママさんへ
ママさんおはよで〜す♪( ´θ`)ノ
キャロルちゃんもケージのおトイレは使わない派だったんですね。あくまでも自分のお部屋ですもんね。
自分のテリトリー内ですからワンコはしない子が多いのかもしれないですね。
キャロルちゃんもエアロちゃんもお留守番は今はフリーに?
ケージインしてお留守番していると聞いたことがあるので、今もそうなのかと思っていたのですが、たしかに・・・りっころちゃんたちがフリーだと、そうなりますね。
でも、これまでの習慣が変わっても問題なく馴染むものなんですね。
それもちょっと驚き。幾つになっても学習するのがワンコ。
キャロルちゃんもエアロちゃんもおりこうさんだなぁ♡
皆さんのお留守番スタイルのお話、参考になります。
やはりみなさん同じような段階を経ていってるのかな。
フリーにするにはそれなりの決まりや、こちらの対処も大事ですよね。
出かける際にバタバタしたりすると、げんは一緒にパニクるので・・・落ち着いて支度をできるようにしています。
うっかり食べ物を置いたり、いたずらしたくなるものを残さないように細心の注意ですねd(^_^o)
こんにちは☺️
今は一緒に寝てあげて、閉じ込めないで😮
そうなんですねー😲
もものパピー時代一緒に寝てはダメ🙅
フリーはお部屋が広くて怖いからクレートやゲージインして!の時代でしたよね😳
確かにフリーは早々出来ませんけれどね。
わんちゃんのためでもあるし、
やっぱり怖い危険ですよね。
ゲージに入ってもらうのは
心配だからですものね。
ももはトイレをお家でしなくなって、それにもも母が居てもゲージに入ったりとイタズラらしい事しなくなったので、自然にフリーでお留守番になりました☺️
母が帰ってくると喜んでドアーの近くで尻尾振って待っていてくれたけれどねぇー
今は母が買い物から帰ってきても起きない。
気が付かない事が増えて😢
ちょっと悲しいかな😞
おっかあさんが以前おっしゃった大人の階段のぼってる~って最近特に感じます😞
本当にここ数日前位から一段となんですよねぇー😢
元気が無いのかな?と思ったけれどご飯の時は鳴く位なのに
終わると疲れたような顔して寝てしまいます😩
今暑くなったり寒かったり変な気候だからかな~?と
最近ももの明るい顔が見られなく寂しい思いしています😅
げんちゃんの明るい眼力のお顔、ももにも見たいなぁ~🤗
後1週間で14歳。まだ元気でいて欲しいですけれどね😄
もも母さんへ
もも母さんこんにちは(╹◡╹)♡
ふた昔前くらいはワンコの躾は数少ない『しつけ本』くらいしかなくて、図書館で借りたり本屋さんで数少ない本を買ったりで・・・ワンコ初心者の私も一生懸命でした。
きっともも母さんもそうだったと思います( ^ω^ )
そのうちに『いぬのきもち』が発行されるようになってワンコの本もカジュアルになっていきましたよね。
最近のワンコの躾方法も、子育てと同じで時代で変わって来たのでしょうね〜
叱ったりしないで褒めて育てる〜とか・・・一緒に寝るとかケージインもトレーナーによって色々みたいです。
ももちゃんの様子、体調の変化の可能性がないとは言えないけれど・・・
それはきっと一緒に生活してお世話しているおもも母さんはなんとなくわかると思うので・・・・きっと年齢的な階段をのぼっているのかな。
感覚的ですが、そういう思いを私も何度も感じましたよ。
さみしいんですよね、そのお気持ちもわかります。
実は最近ちびげんにもちょっと感じますよd(^_^o)
我が家に慣れて落ち着いて来た面、こう見えても夏には10歳をむかえるちびげんですから、そこそこおっさんです。
それに、最近私が買い物に出かけるくらいだと
玄関におむかえにきませんよ〜( ^ω^ )
それとおっしゃるように気候の影響もあると思います。
人間もそうですが、小さな子供や高齢者、私のようなアレルギー体質の人は気候変動の影響を受けやすいですよね。
げん兄もあんなにやんちゃで元気だったけれど
歳を重ねたら気候にはかなり影響されていました。
でもひとつ言えるのは、
シニアワンコには刺激はあえてこちらから与えてあげたほうが良いような気がします。
タイミングを見てスイッチを入れてあげると、きっと若返る瞬間があるかも♡
人間もそうじゃないですか〜?( ^ω^ )
若い頃のアイドルの懐かし映像なんか見ると、「あらま♡」ってなりません??(笑)
私は昨日、どうしてもある同級生の顔が思い出せなくて
20年ぶりくらいに中高の卒業アルバムを引っ張り出して見たのですが・・・・
良くも悪くもかなり動揺しました(笑)
変なスイッチが入って・・・固く閉まっていた記憶の引き出しが開いて・・・若いって怖い( ̄▽ ̄;)
自分を改めて見つめ直した次第です(≧∀≦)
おっかあさん
ありがとうございます🤗🙏
マーテルさんも読んでくださり
アドバイスして頂きました😄
具合は悪くないと思うの。
やっぱり刺激を上げること
大事ですね☺️☺️
げん兄ちゃんやアンジェロくんは本当にのびのびしていましたものね😄
ももに対してもっとおおらかに
お転婆ちゃんしてもらってもいいかな~と😅
ももにも眼力付けなくちゃです✋
おっかあさん、マーテルさん
ありがとうございます🙏🙏🤗
もも母さんへ
どういたしまして〜♪( ´θ`)ノ
アンジェロマードレさんは、感覚だけではなく知識に基づいての経験値がしっかりありますから・・・ほんま頼れる姉さんです〜( ^ω^ )♡
マーテルさんありがとう〜〜
こんにちは❗️
今日は雨で肌寒いですね❤️
犬の散歩生活の癖が抜けなくて
天気がとても気にかかり、外ばかり見て
います。
初めてのワンコ生活だったので
子育て以上に毎日、毎日
あたふたしていましたね。
お隣にワンコを飼っている人がいたので
心配で 毎日聞きにいってましたね
ゲージも屋根付きの大きな立派なものを買って 遊びにきた孫といっしょに遊んだり
寝たりしていましたね。
本を買ったりしても思うようには
いかないもので
[ もう、いいかっ]って肩の力をぬいたら
楽になりましたね~‼️
お留守番も出来ず、ベッタリのワンコ
だったけれど むしろ 私の方が
教わったような気がします。
最後には 不自由になった姿を
見せてくれて 自分の老後の勉強まで
教えてくれたと思っています。
ワンコを飼って本当に良かったと
思っています。
うめかさんへ
うめかさん今日は一日中雨で寒い日でしたね。
私もげん兄時代は、雨でも寒くてもお散歩の日々でしたから
常に天気予報チェック!!かかせませんでした。
うめかさんもお天気チェックかかせなかったんですね。
そして初めてのワンコ生活( ^ω^ )それも同じです。
ワンコ本を買ったり
大きなケージを購入したり・・・
みなさん同じような道を辿って来られたんだなぁ・・・って思うと、なんだか同士♡みたいですね。
みたい・・・じゃなくて、同士?同志?です。
ちょっと言葉が古いですかね(^_^;)
でもこうしてみなさんと同じ経験談を共感し合うと嬉しいです。
『最後には 不自由になった姿を
見せてくれて 自分の老後の勉強まで
教えてくれたと思っています。』
うめかさん、まさにそうです。ほんと( ; ; )そうです。
生き様をごく自然な形で見せてくれて、私も多くのこと教えてもらいました。
生き物ってすごいです。
お空でそんな私たちを見てウフフ♡って笑っているでしょうかねぇ( ^ω^ )