げん兄と12年前
この家に
引っ越してきた頃
ご近所にシルバーの
トイプーちゃんがおりまして
当時たしか3〜4歳くらい
とても若かった(╹◡╹)♡
そしてげん兄も
10歳でまだまだ若かった
そのご近所の
シルバートイプーちゃんが
少し前
お空に旅立ちました
2ヶ月ほど前に見かけたときは
見えにくいお目目と
硬くなった手足を動かしながら
一生懸命お散歩していました。
ところが1ヶ月半くらい前のこと
二階のベランダの柵の隙間から
ストンと
庭に落ちてしまったというのです
キャン!と叫んだそうですが
慌てて下に行くと
キョトンとした様子で
オスワリしていたそうなんです
特に外傷もなかったのですが
急いで病院へ・・・
骨折や怪我などは確認されず
変わらない様子だったそうですが
念のための検査ということで・・・
なんだかんだと
一週間の入院となったそうなのです。
結果的には
心臓や腎臓など
年齢相応の症状は見つかったものの
特に落ちたことによる症状はなく
無事に帰宅したのですが・・・
一週間入院してことで
急激に足腰が弱ってしまい
精神的なショックもあったのか
元気を失くしてしまったと
飼い主さんから聞いていました。
その後
しばらく見かけることなく
どうしたかと気になっていましたが
少し前に
飼い主さんご夫婦に見守られて
旅立ったそうです
普段から飼い主さんと一緒に
ベランダに出て居たそうですが
柵の隙間から
顔を出すこともそれまではなく・・・
まさかの一瞬のことだったそうです。
目が見えなくなっていたことと
痩せて体がすり抜けてしまったのではないかと
飼い主さんも
ショックを隠せない様子でした
ベランダから落ちること自体は
当然怖いことではありますが
ハイシニアの子にとっての
一週間の入院・・・
これが大きかったのかもしれないと
飼い主さんもおっしゃっていました。
とはいえ
詳しく検査をしてもらって
万全に看護もしてもらいたかったでしょうし
今となってはどうすればよかったのか
とても難しい判断だったと思います
人間の高齢者もそうですが
長い入院生活や
これまでのペースと急に違った日常
これらは大きなストレスとなりますね
飼い主さんがおっしゃるには
安らかな顔で・・・
ご夫婦で見送ることができたそうです
ベランダからの転落という
とてもショックな出来事を
一度乗り越えて・・・
お家に帰ってきてくれて・・・
最期のお世話を
させてくれたのかもしれません
げん兄と引っ越してきた頃に
ご近所には沢山のワンコにゃんこが
居ましたが
多くがお空組になりました。
当時まだ仔犬だった黒のトイプーちゃん♡
彼がまだ元気にお散歩しているのを
時々見かけます
飼い主さんは
「私の方がついていけなくなったわ」と
笑っていましたが
まだまだがんばってほしいです♡
今日はちょっと
さみしいお話でした・・・
ちびげんちゃんは
いつも通り
ワガママ放題楽しくやっています♪
こんばんは
おっかあさんのお話
やっぱりかなしいですね😢
2階から落ちてしまった事が直接の原因じゃなくてもね。
人もわんちゃんもほんとに同じですね😥
年齢が高くなればなるほどに
気をつけなければいけないと😞
実父母、義父と実感してます。
入院してみんな衰えましたから😞
シニアわんちゃん1週間の入院可哀想でしたね😢
最期はおうちで安らかに看取られたのが救いですけれど😢
耳も目も以前より衰え足腰も弱くなってる実感、ももにもあります😩今まで以上に見守り!頑張らなくては💪です😅
自分の老化もうれしくないけれど😭自分の事は自覚ができてるからね😂👍何とか頑張るしかないわね😆👍
もも母さんへ
もも母さんおはようございます。
どんなお別れの仕方でも、寂しくて哀しいには違いないのですが、まさかのお別れは受け入れがたい気持ちになると思います。
今回のお話を聞いたときは想像するだけで胸が締め付けられて・・・でもご夫婦で看取ることができたと聞いて胸の支えが取れたというか・・・介護もできたことは良かったと・・・でも辛いですね。さみしいっておっしゃっていました。
ほんと、このお話を聞いて人間もワンコも同じだな、って思いました。
入院が快復するためのものであれば良いのですが高齢になるとそうでない面も顕著になりますね。
このコロナ禍も似たようなもので、最近私も母の用心深さを逆に心配しています。
高齢者が3年も引きこもっていると、年齢だけでなく運動能力もコミュニケーション能力もじわじわ衰えてしまいます。
まあ、中年の私たちもそうなんですが(^◇^;)
ももちゃん、見守りしてもらって幸せなシニア生活、ハイシニア生活を歩んでいってください♡
これまでできたことができなくなったり、これまで平気だったと思って居たところに思わぬ落とし穴があったり・・・心配も尽きませんが、その中でカラダと心の刺激は大切ですしもも母さん、もも父さんとの共感を楽しみながら過ごして欲しいですU^ェ^U
今日はこちらは雨で少し寒いです。お散歩はできないかなぁ。ももちゃんも良い日を過ごしてね〜
ご近所のトイプーちゃん❣️お空組になってしまったことはさみしいですね。その経緯をお聞きすると、飼い主さんの苦しいお気持ちに胸が痛くなります。
その時その時、最善策を考えて過ごしていても、お別れになると、もっと何かできたのではとか、あの時とか、後悔が押し寄せてきました。
人間もワンコも同じですよね。
言葉で説明できないだけに、なおさらです😭
シワ男先生もいつも書かれているますが、ワンコたちは絶対怒ったり恨んだりなどしてない…と。
気持ちを切り換えることは難しいですが、その飼い主さんがどうか楽しい想い出に浸れる時がきますように💖
アンジェロマードレさんへ
マーテルさんこんにちは。
シワ男先生( ; ; )そうですよね、そうですよ・・・
だからこそ無垢なあの子たちとの生活は、私たちに何かを与えてくれるんですよね。
私も最初に聞いたときはどういう言葉をかけたら良いのか戸惑いましたが、お家に帰ってきてくれたこと、きっとお見送りがちゃんとできるはず・・・そこに希望がありました。
なので、お二人でお見送りができて安らかな表情だったと伺えて良かった。
若かった子達も次々と高齢になって・・・当たり前なんですけれど。
いつの間にか私たちを追い越して老いていくなんてさみしいですが、それを見届けられることが何よりの役目ですもんね。がんばらなくちゃですね。
おはようございます☔️
シルバープーちゃん…2階のベランダから😱
怪我もなくホッとでした。
その後の検査入院が原因で…
この子らの1週間は1ヶ月に値します🥹
きっと検査以外はケージで過ごして…
私が最初に思ったのは検査になんで1週間も
掛かるんやろ?
キャロル…一昨日検査でした。
血液検査に心エコー腹部エコーに尿検査
半日預けてして貰えます。
最期はパパママに看取って貰えてそれだけが
ホントに救いです😢
キャロル&エアロママさんへ
ママさん、そうなんですよ・・・一週間の入院。
詳しくは聞けなかったのですが、普段健康診断等の詳しい検査は特にせずに過ごしてきた子だったので、怪我の検査をきっかけに内臓系も調べたら、腎機能や心臓やら引っかかるところが出て・・・・とのことでしたから・・・
それ以上のことは聞けませんでしたが、きっと点滴等の治療をしてもらうために少し長くお預けすることになったのかも。
悪いところが見つかれば、それを放置して家に引き取るよりも病院で診てもらえたらと思う気持ちもあったのかな。
ただ、そこは人間とワンコとの違いってありますからね。
獣医師さんによっては、どう判断するか別れたのかもしれません(勝手な想像ですが)
ハイシニアの対応の難しさも感じました。
キャロルちゃんは半年ごとでしたっけ、詳しく診てもらっていてキャロルちゃん自身も慣れているので、そこは安心ですよね。
げんも近いうちにワンコドックです。
通院やお預けも回数を重ねて今のうちから慣れてくれることは大事ですね。
キャロルちゃん、検査結果なんでもないことを願っています。
おっかぁさん…
1週間の入院で治療もされたんかも…ですね
思ったことを直ぐに口にする私の悪い癖
です💦ごめんなさい…
獣医さんの考えの違い…色々ですね😌
キャロル…心エコーに腹部エコーに
腎臓の血液検査は3ヶ月毎です。
今回は半年に1度の詳しい血液検査も
してもらいました。
エコー検査では心臓も腎臓も悪くなって
なかったです。尿検査も異常無しで😮💨
ただチッチ持って行かなかったので
膀胱に針を刺してチッチ採取したって😱
血液検査の結果は後日です💦
心臓に軽度の異常が見られたら早期にお薬を
飲んだ方が良いと言う話も聞きます。
キャロルの主治医はまだ治療の必要はないと…
血液を押し出す時の心臓の大きさを見たり
色々とあらゆる方向から診て必要ないと
言われているので信用してます。
心臓のお薬は腎臓に影響があるし飲まし出すと
一生…飲ませ忘れは出来ないですよね💦
でも急に悪くなることがあると…
心配は尽きないけれど😔
後は血液検査の結果です💦エアロもね😌
キャロル&エアロママさんへ
ママさん、私もなぜ一週間入院??ってず〜っと引っかかっていたので、おっしゃる気持ちわかります。
私も引っかかって考えた結果そう思ったわけで・・・
ブログの中での説明だけでは「なぜ?」って思うの当然です。
思ったこと口にしてくださったから、追記もできたのですから・・・( ^ω^ )
キャロルちゃん心臓腎臓、お薬飲むほどになっていなくて良かったです。
早めにお薬始めた方が〜と聞きますが、先生の判断によっても、どの程度が早めなのかが難しいところです。
げん兄も結果的にあの歳まで頑張れたことが、お薬の結果なのかもとの体力なのかはわかりませんから。
そこは本人たちに確認できないから、飼い主の判断としてはすっごく迷いますよね。
でもきっと、
ママさんはワンコ育ての経験も多いし決断力あると思うから頼もしいママさんですよ。
私はまだまだチビげん育て、さぐりさぐりです。
体力と財力(!?)があれば、もっと色んなワンコと生活してみたかったなぁ。d(^_^o)