きのうは・・・・
午前中に咳止めのお薬を飲んで
たっぷりお昼寝して・・・
お目目がぱっちりしたところで
午後のお茶にお出かけ♡
ぱっちり
花粉プンプンヽ(´o`;で
咳がでるでる
お尻はゆるゆるよぉ〜
仕方ないのよね。
だって春だから〜♪( ´θ`)ノ
「ここどこ?」
おっ!?
何かを察知したぞ。
「匂うね♡」
どこだ?
手作りレモンタルト(*^_^*)
すごいよね〜
おっかぁもつくれたらいいのにねぇ。
おっとう大満足のレモンタルト。
すっごく美味しかったって〜(*^_^*)
おっかぁは、つくらないけどねぇ〜
「つくれよっ!!」
おれのは?
げんのはこちら・・・
すでにいっぱい食べちゃったけど(*^_^*)
手作りワンコクッキー♡
おっかぁはつくらないけどね( ̄◇ ̄;)
「つくれよ!」
あ、イタッ(≧∇≦)
ガブッ♡
最近、目が悪いせいもあって
おっかぁの指をちょいちょい
ガブッするんだよね( ̄▽ ̄)
「ごめんねごめんねぇ〜」
昨日もお店で
いろんなワンコに会いました。
一番若い子が6歳。
一番じじいがこちら⬇︎
フンガッ
さて・・・
今日は3月11日。
東日本大震災があったのが7年前
10歳のげんは、今思うとまだ若くて・・・
冬の間はこたつの中に
自分から潜り込んで過ごしていました。
あの日も、こたつの中で昼寝中。
で、グラグラグラ〜〜〜
でも、ちっとも出てこず( ̄◇ ̄;)
あまりにも長く大きく揺れるので
こたつからげんを引っ張り出して・・・
お外に出たおっかぁでした。
そのあとは・・・
電気も止まってしまい、
しばらくは
なんの情報もわからないまま・・・
同じく、ワンコを抱えたご近所さんたちと
しばらく外に集まっていたのでした。
おっとうは、夜遅くに
3時間くらいかけて歩いて帰ってきて
途中まで車で迎えに行く道中は
静まり返ってどこも真っ暗。
不思議な光景でした。
多くの人がそうだと思いますが・・・
毎年、この日になると思い出します。
上記のマンガは以前に描いたものです。
げんと地震のお話しは、
2015年5月25日をご覧ください⬇︎
『ヘタレなのに地震はへいきよ』⬇︎
げんが若い(o^^o) ⬇︎
https://atogata.sakura.ne.jp/gengen/2015/05/25/
今朝のげんです(o^^o)
今朝は咳も落ち着いて
げんきです(*^_^*)
おはよ
昨夜は、おっとうが遅くまで起きていたので
一緒になって1時過ぎまでうろうろ、わくわく(^_^;)
寝室の扉を閉めて
寝かしつけようとしたら・・・・
おっとうの枕でふて寝( ̄◇ ̄;)
おっかぁに背を向けてね・・・・
でも、今朝も5時半起き(⌒-⌒; )
さんぽは?
今日が良いいちにちでありますように♡
げんちゃん、おっかあさん、お久しぶりです。13歳のアンジェロです😊
毎日楽しみに読ませて頂いてます(^^)
親戚のおばちゃんの気分で、今日はげんちゃんの咳はどうかな?お散歩行けたかな?
…って応援してます。それに、おっかあさんのブログやコメントは「高齢犬飼主心得」みたいです❣️これから起こる未知の世界への不安が減りました👍🏻
ありがとうございます😄
2.3月は寒さがぶり返したり、花粉で、げんちゃんの体調管理も大変ですね。
アンジェロも花粉症で目ヤニとクシャミです😣
このあいだなんて、お散歩中に豪快なくしゃみをして、でんぐり返しをしてあおむけになったんですよ🤣
昨日はお出かけできて良かったですね💝
げんちゃんが入っているのはマシュマロバッグですよね?
以前紹介されていて心地良さげだったので、我が家も買いました(^_^)v
まだおっかなびっくり、モゾモゾしております😅
花粉が収まり、暑くなる前の良い季節が待ち遠しいです。
食って寝て、元気に18歳迎えてねp(^_^)q
アンジェロママさんへ
アンジェロママさんコメントありがとうございます。
くしゃみででんぐり返しには笑ってしまいました〜
ごめんねアンジェロちゃん(⌒-⌒; )
よほど大きなくしゃみだったんでしょうね〜
それにしてもすごい運動能力!!
ワンコの花粉症も困りますね、
暖かい時間帯にお散歩に行きたいけれど
その時間は花粉が飛びまくっていて・・・
それに、全身の毛に花粉が(≧∇≦)
今年は気管支が弱くなっているので、花粉症もあなどれません。早くおさまってほしい・・・。
マシュマロバッグ♡
アンジェロちゃん、うまく乗りこなしてね(^ ^)
げんもこの歳になって
こんなに快適な「のりもの」に出会えるなんて♡
(プレゼントしていただいたのですが(o^^o))
長生きしてよかった〜って思っているかも(?)
アンジェロちゃん、お目目の具合とか色々とあるかもしれないけれど・・・
でも、ママさんにお世話してもらって
楽しいシニア生活を送っていこうね♡
げんじいちゃん、もうちょいがんばるんだって(^ ^)
ママさんも、一緒にシニアとの生活を楽しみましょう。